https://www.amazon.co.jp/dp/4904862473
※発売日:2021年2月10日
             
                          
                              
                              
                                
                                数多くのプロスポーツ選手や著名人が集まる
                                 園部 俊晴 Toshiharu Sonobe  
                        
                              
                              故・入谷誠の一番弟子。足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。一般からスポーツ選手まで幅広く支持され、、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。また、運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。
                               どんな本なの?  
                        Point 01 
                               
                                
                              Point 02  
                               
                                
                              Point 03  
                               
                               目次 第1章 臨床における仮説検証の重要性 
 
 第2章 臨床推論における評価 
 
 第3章 痛みを生じやすい組織の評価と治療の実際 
 
 第4章 可動域・柔軟性の改善 
 
 第5章 2つの症候群 
 
  | 
        
      
        レビュー
      
    
        - 40代
 - 男性
 - 2024/11/11 00:00:12
 
- mk
 - 30代
 - 男性
 - 2024/08/23 19:15:59
 
- おがっち
 - 20代
 - 男性
 - 2024/08/02 18:17:18
 
初めての症例がTKAでしたが、疼痛の要因や、可動域制限の要因を考えることができました。
これからも読み続けます。
- きょう
 - 30代
 - 男性
 - 2023/09/26 23:28:00
 
- ゆ
 - 30代
 - 男性
 - 2023/08/17 17:50:25
 
ただ、強いて言えばベーカー嚢腫も記載があれば尚良かったなと思います。
- たけし
 - 40代
 - 男性
 - 2023/05/03 20:45:02
 
やはり解剖学を徹底的に理解する事が大事だと思いました。
- 40代
 - 男性
 - 2023/03/16 16:29:25
 
- すばる
 - 30代
 - 男性
 - 2023/03/02 12:15:14
 
今までひざ関節の疼痛の本や文献は
数多く読んできましたがどれも研究の引用ばかりでした。
実際に理解するには二度三度繰り返し読んで勉強する必要がありますが、噛めば噛むほど味がする昆布のように、何度も読む価値があります。
何世代にも渡り読み継がれるべき名著であります。
- あき
 - 30代
 - 男性
 - 2023/02/18 20:29:49
 
とても良い本です。
- chiro
 - 40代
 - 女性
 - 2022/08/04 23:12:36
 
私の臨床をガラッと変えてくれた一冊です。
- タル
 - 男性
 - 2022/07/20 13:28:53
 
今までの参考書で1番の読み応え、即活用できました!
- まこ
 - 30代
 - 男性
 - 2022/07/13 14:09:40
 
臨床でのいろいろなモヤモヤもスッキリしました。
- つばめ
 - 30代
 - 男性
 - 2022/06/01 10:19:04
 
- たかし
 - 20代
 - 男性
 - 2022/05/25 14:17:41
 
- いけちゃん
 - 30代
 - 男性
 - 2022/03/03 22:37:05
 
何度も読み返して、これからも実践していきたいと思います。
膝関節をみる自信がついてきました!ありがとうございました!
- いっと
 - 20代
 - 女性
 - 2021/12/22 18:10:22
 
- refre
 - 60代以上
 - 男性
 - 2021/10/04 21:34:24
 
しかし本書を手にしてからは、今までボンヤリしていたところが明確になり、確実に対処できるようになって感謝しています。
同時に、過去に対処しきれなかった人たちの顔が目に浮かびます。もっと早く本書を手にすることが出来ていたら、もっと早く、確実に楽にしてあげられただろうと思うと残念でなりません。
安全に確実に膝の治療をしたいと思う人は必見です。
特に現金治療の方は、その場で患者が納得感心しなければ次は無いのでぜひ手にしてください。
- 林
 - 30代
 - 男性
 - 2021/09/24 19:31:28
 
本書は、そんな「膝関節」に関する臨床の悩みを解決するのに最も適している。
膝の痛みの原因を解剖学・力学によって明らかにしており、さらに原因に応じた運動療法が多く記されている。
本書の内容を理解し、正確に実践することができれば、普段の臨床は大きく変わることは間違いない。
実際、本書をきっかけに私の臨床は劇的に変化した。
- あ
 - 20代
 - 男性
 - 2021/08/14 23:55:02
 
仮説、検証を行い臨床で活かしていきたいと思います。
- 岡本
 - 30代
 - 男性
 - 2021/05/13 06:29:01
 
そして特典映像などもありますので、購入をお勧めしたいと思います。
- きむ兄さん
 - 40代
 - 男性
 - 2021/05/05 20:27:35
 
- むさし
 - 50代
 - 男性
 - 2021/04/22 17:40:12
 
インプットを行うには良いものは数ありますが、アウトプット、臨床で即戦力になる書籍はありませんでした。
一度読んでん本棚にしまうのではなく、毎日の診察を行う手元において辞書ろして使っています。
- あー
 - 30代
 - 男性
 - 2021/04/15 12:56:06
 
とても臨床に役立つ内容で、患者様にの問題点は何かを素早く判断でき、介入できるようになってきました。
読み返した分だけ自身の成長につながる良本だと思います。
- えみこ
 - 50代
 - 女性
 - 2021/04/11 14:59:09
 
- だん
 - 30代
 - 男性
 - 2021/04/11 07:30:05
 
- あわあわ
 - 40代
 - 男性
 - 2021/03/27 17:53:24
 
- まっ君
 - 40代
 - 男性
 - 2021/03/27 16:49:49
 
- キムキム
 - 20代
 - 男性
 - 2021/03/26 18:51:29
 
- BRBT
 - 40代
 - 男性
 - 2021/03/25 12:35:44
 
何度も読み返して勉強させていただきます。
- MAX
 - 60代以上
 - 男性
 - 2021/03/24 22:12:53
 
- やま
 - 30代
 - 男性
 - 2021/03/21 20:21:04
 
組織学的推論と力学的推論を合わせることで、臨床結果を高めてくれる本だと思います。
- PT
 - 30代
 - 男性
 - 2021/03/19 22:40:33
 
- あおじそ
 - 30代
 - 男性
 - 2021/03/17 23:57:11
 
本書籍に書かれている組織学的推論、力学的推論というのは、膝関節に限らず全身のどの部位にも共通する考え方であり、応用の幅は無限大であると思います。
大袈裟かもしれませんが、PTとして生きていく上でのバイブルになると感じています。
素晴らしい書籍を発刊していただいたことに感謝申し上げます。
園部先生をはじめ、製作に携わった皆様、本当にありがとうございます。
- yms
 - 20代
 - 男性
 - 2021/03/17 06:55:03
 
- あき
 - 20代
 - 男性
 - 2021/03/15 22:40:47
 
とてもオススメできる一冊だと思います!
- しゅう
 - 30代
 - 男性
 - 2021/03/14 15:26:57
 
しかも、考え方に関しては膝以外の全ての関節にも使えます。
本気で治したいセラピストは必須です。
- 40代
 - 男性
 - 2021/03/14 12:24:56
 
- つじ
 - 20代
 - 男性
 - 2021/03/14 08:20:53
 
- サブ
 - 50代
 - 男性
 - 2021/03/07 22:50:01
 
          
        
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                          
                        
                        
                              
                              
                                                      
                                                      
                
                                    


