カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 股関節拘縮の評価と運動療法
お待たせしました!
臨床で多くの結果を出した
「拘縮シリーズ」 第2弾!



股関節拘縮 評価 運動療法




監修:林 典雄 浅野昭裕
執筆:熊谷匡晃


大ヒット作
「肩関節拘縮の評価と運動療法」に続く
『林典雄の拘縮シリーズ第2弾!』
この一冊で

股関節のすべて がわかる!!






あなたは、知っていますか?

「拘縮」を改善 できるようになると、 多くの関節痛が改善するということを!


この本の監修者である林典雄先生は、下記の事を述べています。

「拘縮」を深く理解し、臨床の実践で追求していくと、疼痛とのかかわりが診られるようになり、多くの病態を理解できるようになります。


この言葉は、運動器疾患を診る上であまりに重要な意味を持っているんです!

拘縮を理解できないと、次のような間違った対応をしてしまいます。



あなたは、こんな間違いしていませんか?

・変形性股関節症と診断され、股関節に痛みと可動域制限のある患者が来たら、まずは温めて、マッサージをしていませんか?

・動きにくい方向のROM exだけをしていませんか?

・股関節疾患の患者には、とりあえず中臀筋のトレーニングをしていませんか?



これは股関節疾患の患者が来た時に、評価をせずに治療をしている療法士によくある間違いです。
そして、しっかり評価をせずに治療するために、次のような状況に陥ります。



こんなことで悩んでいませんか?


・ どの股関節疾患の患者も、いくら治療してもなかなか動くようにならず、痛みも取れない・・・

・ 変形性股関節症は自分では変えられない。硬い部位のストレッチをしているのに動かない。どうやったら良くすることができるのか?

・ なぜ拘縮しているのか?どの方向に動かしても硬いので、硬くなる原因の組織がわからない。

・ 術後の患者さんは、クリニカルパスに沿ってリハビリをしているだけで本当にいいのだろうか?

・ 股関節疾患は難しい。でも、苦手意識をなくして自信を持って見れるようになりたい。

この様な悩みは、あなただけではなく、多くの療法士が抱えている悩みでもあります。




ほとんどの人は勘違いしています。


では、どうしてこの様に悩んでしまうのでしょうか?

はっきりと言います。
それは、評価ができていないからです。


股関節疾患を良くするためには、硬くなっている組織を見つけて、それを改善していかなければいけません。
なぜなら、関節拘縮股関節疾患の基盤となっているからです。
評価をしっかりとして硬くなっている組織を見つけなければ、いくら動きにくい方向にストレッチしても動くようにはなりません。


しかし、評価をしていないと言うと、よく言われることがあります。
「評価ぐらいしていますよ。毎回、角度や痛みのでる動作を確認して、動作分析もしています。」と。
確かに、評価はしているかもしれません。
しかし、その評価は関節可動域を測ったり、筋力を確認したり、痛みの出る動きを確認する程度にとどまっています。
それも確かに大切です。

しかし、医療機関に来る股関節疾患の患者は主に痛みがあるために来院します。
そのため、痛みの原因となっている組織を特定して、なぜその組織が痛みを出してしまっているのかを評価しないといけないのです。
動きにくい方向に関節可動域練習やストレッチを、筋力が低下している筋の筋トレを行っていればいいというわけではないのです。
まずは原因となっている組織を特定しなければいけません。
そのためには、機能解剖、バイオメカニクスなどの基礎知識をもとに、疼痛、拘縮、異常歩行など様々な評価をもとに解釈しなければなりません。
その中でも、拘縮は他に及ぼす影響か大きい為、「関節拘縮の評価と治療」は特に重要といっても過言ではありません。「関節拘縮の評価と治療」を行うためには、解剖学と運動学を熟知すると共に、正確な触診技術や関節操作が必要です。
だからそれをしっかり学ぶ必要があります。

股関節のことをしっかり学びたい・・・
拘縮を改善して痛みを改善したい・・・
と思った、 あなたに、
ぜひ読んで頂きたい書籍が出版されます!!


整形外科リハビリテーション学会
AAグレード認定
熊谷匡晃先生
渾身の一冊!


股関節拘縮 評価 運動療法






「関節拘縮」の治療は、すべての関節治療の基盤


だから、 拘縮の治療をしっかり網羅すれば、他の関節疾患もおのずと応用できるようになるでしょう。
この書籍は、すべて読み終えた時、股関節のすべてがわかるようになります。なぜなら、この本には最新の知見も含めて、解剖学、バイオメカニクス、股関節拘縮の詳細な評価方法、関節拘縮に起因する痛みや異常歩行など多岐にわたる内容が記載されているからです。しかも、画像やイラストを多用して、内容を理解しやすいように執筆して頂きました。
機能解剖は、進化論から始まり、神経系(知覚、運動)や血管系まで、バイオメカニクスでは可動域とADLの関係や、潤滑機構、X線学的指標など、多くの知識を得られます。疼痛の評価は重要な項目のためボリュームも多く、感覚受容器の分類と機能、疼痛の発生要因、Hip-spine syndrome、拘縮に由来する股関節痛、絞扼性神経障害など多岐にわたる評価を理解できます。他にも、拘縮発生のメカニズムや関節可動域制限の要因、可動域制限の評価と治療、跛行、疾患別の評価と治療など。
林典雄先生、浅野昭裕先生監修の元、整形外科リハビリテーション学会AAグレード認定の熊谷匡晃先生が執筆し、さらに当社では校正を療法士が行っているため、すぐに臨床に生かすことができます。
この書籍の内容を網羅した時、あなたは、股関節疾患だけではなく、多くの関節疾患の患者を、より良い状態にすることができるようになります。



多くの療法士が股関節に悩みます


実は股関節をよくできるセラピストはそれほど多くはありません。だから治療に難渋する療法士は非常に多く、熊谷先生もその一人だったはずです。
しかし、林典雄先生、浅野昭裕先生から指導を受け、機能解剖学的に論理的に説明できるようになったことで、結果を出すことができるようになったのです。

テクニックの習得ばかりに奔走し、病態に基づいた評価・治療が軽視される風潮がみられることは否めませんが、疾患に対する魔法の治療法は存在しません。この疾患にはこうやって治療するといった決まった治療法も存在しません。

目の前にいる患者の病期はどこなのか・・・
痛みの原因部位の判断と説明・・・
それに見合った対応はできるのか・・・
治療過程を患者に説明できるのか・・・

これらの事を患者に伝えることができますか?

これらは“変形性股関節症にはこの治療法”といったような画一的な治療法ではできません。
機能解剖学の知識を身に着けることで、説明、治療ができるようになります。
本書にはそのことが書いてあり、多くの股関節疾患の治療に結果を出せるようになっています。



『拘縮シリーズ』第2弾!
この一冊で股関節のすべてがわかる!!


股関節拘縮 評価 運動療法







本書の構成はこのようになっています。

第1章 骨盤・股関節の機能解剖

第2章 股関節のバイオメカニクス

第3章 股関節周辺組織の拘縮に由来する疼痛の評価

第4章 股関節拘縮の評価と治療

第5章 異常歩行(跛行)の評価と治療

第6章 股関節疾患に対する評価と治療



この本は、すべて読み終えると多くの股関節拘縮の治療で結果を出せるようになっています。そして、そのことが意味するものは、関節疾患で最も多い関節拘縮を良くすることができるのだから、他の関節疾患も良くすることができるという事です。
なぜそう言えるのか、各章の内容を少し見てみましょう。


第1章 骨盤・股関節の機能解剖

この章は、

1.直立二足歩行への進化

2.股関節の表面解剖

3.骨形態

4.関節包と関節包靭帯

5.筋

6.神経系

7.血管系

という構成になっています。


股関節に限らず、関節疾患を治療するためには、各関節の基礎知識は不可欠となります。より深い機能解剖学の知識と正確な評技術が重要です。なぜなら機能解剖学に基づいた評価ができればおのずと治療方法が決まり、治療部位がわかれば治療技術も改善することができるからです。
そのような中で、股関節の基礎知識を、本書ではどの本よりわかりやすく書いてあります。
「股関節は、寛骨臼(臼蓋)と大腿骨頭からなる。自由度3の球関節である。人体における最大の荷重関節として強固な支持性を有し、大きな荷重に耐え得る構造になっている。他の哺乳類の股関節もよく似た構造をしているが、力学的に不安定な直立二足歩行をするヒトの股関節は生体力学的に独特な特徴を有する。(中略)本章では、ヒトの股関節が、支持性と可動性という2つの異なる機能を両立させてるために獲得してきた機能解剖について述べる。」(本文より引用)
この様に進化論から始まり、股関節を診る上で必要な機能解剖をまとめて理解することができます。



第2章 股関節のバイオメカニクス

この章は、

1.股関節の運動

2.関節の潤滑機構

3.寛骨臼関節唇の構造と力学的特徴

4.代表的なX線学的指標

5.股関節に作用する力

という構成になっています。


「バイオメカニクスとは、生体の運動と、その運動に関係する構造を、力学的な観点から論ずる学問領域である。(中略)関節運動は、関節面の形状や靭帯の走行といった解剖学の影響を受けており、解剖学もまた関節運動と整合性がある。つまり、運動学と解剖学は表裏一体の関係であり、関節運動を常に双方の観点から考える必要がある。(中略)股関節に関する生体力学的な研究や、安全で効率的な運動療法を遂行する上で、バイオメカニクスの理解は大切である。」(本文より引用)

バイオメカニクスと言うと、力学だけを考えてしまいがちですが、バイオメカニクスとは運動学と運動力学からなり、解剖学も含めて考えなければいけません。この書籍では、股関節に作用する力はもちろん、関節の潤滑機構、関節唇の構造と力学、X線学的指標など、必要な知識が得られます。



第3章 股関節周辺組織の拘縮に由来する疼痛の評価

この章は、

1.関節の痛みに関する基本的な考え方

2.疼痛の評価

3.Hip-spine syndrome

4.拘縮に由来する股関節痛

5.絞扼性神経障害

という構成になっています。


ここでは「Hip-spine syndrome」から紹介します。 Hip-spine syndromeと言うと聞いたことはあるし、何となくわかっているように思いますが、本当でしょうか?
この書籍ではHip-spine syndromeを一般的な分類とは別に、股関節痛の出方で2つに分類しています。
2つとは、

1.骨盤前傾に起因する股関節痛
2.骨盤後傾に起因する股関節痛

です。
さらに、「骨盤前傾に起因する股関節痛」は3つ、

1.屈曲拘縮の原因となる軟部組織
2.椎間関節障害に伴う股関節痛
3.仙腸関節障に伴う股関節痛

に分類し、
「屈曲拘縮の原因となる軟部組織」では、腸腰筋、大筋膜張筋、中殿筋・小殿筋、大腿直筋、内転筋群と分けています。
そして、それぞれの解剖学的な知識、痛みの特徴、評価方法、運動療法が、すべて写真を使って詳細に書かれています。
そのような内容で、骨盤後傾に起因する股関節痛についても書かれています。
Hip-spine syndromeだけ見ても、これだけの内容です。
Hip-spine syndromeを知っていると思っていた人も、詳細を知りたくなってしまったのではないでしょうか?





第4章 股関節拘縮の評価と治療

この章は、

1.股関節の関節可動域

2.関節可動域制限(拘縮)の基礎知識

3.関節可動域制限の評価と治療

という構成になっています。


ここでは、「関節可動域制限の評価と治療」から紹介します。
関節可動域制限の評価はどんなことをしますか?
一般的にはゴニオメーターを使って関節可動域を計測し、筋による制限、または関節による限としてとらえる事が多いのではないでしょうか。
しかし、それだけでは制限因子を特定することはできませんよね。
この書籍では、制限因子の推察方法として、

1. 医学的情報・画像・問診から病態を予測する
2. 各種理学所見から病態を予測する

この2つが必要で主観による憶測であってはならないと書かれています。
さらに、「各種理学所見から病態を予測する」では、次の5つの評価を行います。

1.エンドフィール
2.圧痛所見
3.関節操作に伴う可動域および疼痛の変化
4.触診による制限因子の確認
5.股関節周辺靭帯・関節包の拘縮評価

これらの所見から制限因子を特定していきます。
「エンドフィール」は、骨の衝突、疼痛、浮腫、関節包・靭帯の癒着や短縮、筋腱の癒着や短縮、筋緊張増加(筋スパズム)、皮膚の癒着や伸張性低下、関節包内運動の障害と様々ですが、それぞれについての特徴が記載されています。その他の項目についても、詳細に述べられていますので、これまでの、「筋による制限」、「関節による制限」といった制限因子ではなく、組織を絞った制限因子を確認することができます。



第5章 異常歩行(跛行)の評価と治療

この章は、

1.正常歩行の運動学

2.関節可動域制限が原因となる異常歩行

3.異常歩行(跛行)の評価

4.歩行障害に対する運動療法

という構成になっています。


ここでは「関節可動域制限が原因となる異常歩行」から抜粋して紹介します。
本書では、股関節の関節可動域制限に伴う異常歩行を3つに分類しています。
3つとは、

1.内転制限
2.伸展制限
3.外転制限

と、なっています。

さらに、「内転制限」では、

1.トレンデレンブルグ跛行やデュシャンヌ跛行は外転筋力の低下で起こるのか?
2.股関節内転制限および外転筋力がデュシャンヌ跛行に及ぼす影響
3.デュシャンヌ跛行の解釈
4.自覚的脚長差

について考察されています。
また、

5.鑑別が必要な異常歩行

が、まとめられています。それは、中殿筋跛行、股関節痛、腰背部痛について解説されています。
内転制限による異常歩行についてだけをとってもこれだけの内容です。
デュシャンヌ跛行をどう解釈するか。やはり筋力でしょうか?
跛行を呈した患者の外転筋力を測ると、意外と筋力は問題ない人が多いと思います。では、なぜその人も跛行を呈するのでしょうか?

本書ではしっかりと考察されています。
ここでは紹介しきれませんが、「異常歩行(跛行)の評価」も、観察による評価だけでなく、誘導による評価が紹介されています。跛行が起きる原因について仮説を立て、検証するための検査(誘導)を行い、原因を特定するという流れで歩行評価を行います。
だから、「ここを誘導したら跛行が消失したから、ここが跛行の原因です」と言い切れる評価方法です。
是非、臨床に役立てて下さい。



第6章 股関節疾患に対する評価と治療

この章は、

1.大腿骨近位部骨折

2.股関節脱臼骨、寛骨臼骨折

3.変形性股関節症

4.大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)

という構成になっています。


例えば、変形性股関節症。
よく聞く疾患だと思いますが、治療はどのようにしていますか?そして何をもとにその治療をすると決めますか?跛行があるから中殿筋トレーニング、伸展制限があるから伸展ROMexでしょうか。
この章では、疾患ごとに、

1. 疾患概説
2. 整形外科的治療
3. 評価
4. 運動療法
をまとめてあります。

「整形外科的治療」では、保存療法と手術療法が書かれており、手術療法では、各術式を端的に示してあります。
そして、「評価」では、画像、手術記録、関節可動域、筋力検査、疼痛、下肢長(脚長差)などがまとめられています。
疼痛の評価を紹介すると、「鼠径部や股関節前外側部の疼痛が主体であるが、関節包を支配する閉鎖神経、大腿神経、坐骨神経を介して臀部や大腿部、膝関節部に鈍痛を訴える場合も少なくない。大腿部に疼痛がある場合は、腰椎由来との鑑別が必要となる。」(本文より引用)
このように、神経由来の疼痛との鑑別の必要性や、歩行開始時の疼痛(starting pain)、関節唇断裂、化学的要因(炎症)と機械的要因との鑑別の必要性、骨頭被覆量、拘縮、アライメントなど、疼痛の評価に限ってもただ痛みの部位を確認するだけでは全く足りないことがわかります。
「運動療法」も保存療法と手術療法に分けられ、手術療法は術式ごとに、手術の特徴と確認しておくべき注意点なども書かれています。
この様な内容が疾患ごとに書かれているため、臨床の手引きとして活用することもできます。臨床と照らし合わせて繰り返し読むことで本当の力になって行く事でしょう。



いかがでしょうか?
これだけではこの本の魅力を紹介しきれませんが、股関節のすべてがわかると言っても過言ではありません。
なぜなら、「関節拘縮は股関節疾患の基盤」であり、整形外科リハビリテーション学会 AAグレード認定の熊谷匡晃先生が、臨床で実際に行い結果を出していることが凝縮されているからです。この本を読んで繰り返し実践すれば、多くの股関節疾患の患者を良くすることができます。

それでもあなたはこう思ったかもしれません。


そんなこと言っても、股関節は結果が出しにくいんじゃないの?と。


それはあなた次第です。
もしあなたが「やはり股関節疾患はあまりよくならない」と思って読み流し、いつもの治療すれば、結果は伴わないでしょう。
しかし、あなたが本気で股関節疾患の患者を良くしたいとと思えば、この本に書かれていることは宝の山となる事でしょう。この本を読むことは、あなたの療法士としての今後の人生にとって、最高に価値のある時間になるはずです。





著者の紹介

熊谷 匡晃先生
(三重県厚生連松阪中央総合病院)

昭和47年生まれ 46歳 三重県出身
平成6年に国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院理学療法学科を卒業後、同年4月から三重県厚生連松阪中央総合病院リハビリテーションセンターに勤務。平成9年4月から三重県厚生連内の異動で、南島病院、大台厚生病院、鈴鹿中央総合病院勤務を経て、平成25年4月より再び松阪中央総合病院リハビリテーションセンターに勤務となる。
整形外科疾患の理学療法に興味を深め、整形外科リハビリテーション研究会に参加してから22年間、継続して整形外科疾患の運動療法を中心に勉強中である。

所属学会
・日本理学療法士学会
・整形外科リハビリテーション学会(AA認定講師)
・日本股関節学会



『拘縮シリーズ』第2弾!
この一冊で

股関節のすべて がわかる!!

股関節拘縮 評価 運動療法






『股関節拘縮の評価と運動療法』の書籍内容の説明動画